登入帳戶  | 訂單查詢  | 購物車/收銀台(0) | 在線留言板  | 付款方式  | 聯絡我們  | 運費計算  | 幫助中心 |  加入書簽
會員登入   新用戶註冊
HOME新書上架暢銷書架好書推介特價區會員書架精選月讀2023年度TOP分類閱讀雜誌 香港/國際用戶
最新/最熱/最齊全的簡體書網 品種:超過100萬種書,正品正价,放心網購,悭钱省心 送貨:速遞 / 物流,時效:出貨後2-4日

2024年10月出版新書

2024年09月出版新書

2024年08月出版新書

2024年07月出版新書

2024年06月出版新書

2024年05月出版新書

2024年04月出版新書

2024年03月出版新書

2024年02月出版新書

2024年01月出版新書

2023年12月出版新書

2023年11月出版新書

2023年10月出版新書

2023年09月出版新書

『簡體書』日语语法研究(下)

書城自編碼: 3814998
分類: 簡體書→大陸圖書→外語日語
作者: 岸本秀树[日本神户大学],于康[日本关西学院大学]
國際書號(ISBN): 9787521340266
出版社: 外语教学与研究出版社
出版日期: 2022-11-01

頁數/字數: /
書度/開本: 16开 釘裝: 平装

售價:NT$ 638

我要買

share:

** 我創建的書架 **
未登入.



新書推薦:
基于鲲鹏的分布式图分析算法实战
《 基于鲲鹏的分布式图分析算法实战 》

售價:NT$ 495.0
夺回大脑 如何靠自己走出强迫
《 夺回大脑 如何靠自己走出强迫 》

售價:NT$ 299.0
图解机械工程入门
《 图解机械工程入门 》

售價:NT$ 440.0
中文版SOLIDWORKS 2024机械设计从入门到精通(实战案例版)
《 中文版SOLIDWORKS 2024机械设计从入门到精通(实战案例版) 》

售價:NT$ 450.0
旷野人生:吉姆·罗杰斯的全球投资探险
《 旷野人生:吉姆·罗杰斯的全球投资探险 》

售價:NT$ 345.0
希腊人(伊恩·莫里斯文明史系列)
《 希腊人(伊恩·莫里斯文明史系列) 》

售價:NT$ 845.0
世界巨变:严复的角色(王中江著作系列)
《 世界巨变:严复的角色(王中江著作系列) 》

售價:NT$ 500.0
宋初三先生集(中国思想史资料丛刊)
《 宋初三先生集(中国思想史资料丛刊) 》

售價:NT$ 990.0

建議一齊購買:

+

NT$ 782
《 日语语法研究(上) 》
+

NT$ 357
《 日语语法与表达辨析 》
+

NT$ 314
《 新东方 标准日语完全掌握 初级语法篇 》
+

NT$ 203
《 商务日语口语大全 》
+

NT$ 330
《 新日语能力考试N2语法详解:真题分析+模拟测试 》
+

NT$ 278
《 商务日语实用大全 》
編輯推薦:
《日语语法研究(下)》是《日本学研究丛书》之一。本书荟集国内外日语语言学研究的精粹,分领域梳理了日语语法中的各类问题,模型严谨、例句充实、内容全面,条理清晰。著者均为日语界语言学研究领域的专家,著者中的影山太郎等为日语语法研究学会会长。各位专家学者对日语语法中的经典问题及最新表现形式进行了详细专业的论述。
內容簡介:
《日语语法研究(下)》为日本学研究丛书之一。本书承接已出版的《日语语法研究(上)》,进一步探讨了日语语法中常见前且重要的语法现象及课题。论文汇集了中日两国从事日语语法研究的权威专家和学者,涉及日语语法研究的方方面面。
在下卷中,编者延续了上卷的选稿标准,选取了最具前沿性、引用率最高的著名学者的论文,分别按照专题进行了编排以方便国内读者阅读。下卷分为两大部分,第一部分主要阐述了“节的层级性”,所选取的文章聚焦于统语构造,从单句、复句、文章结构等层面全方位展开了论述;第二部分主要阐述了“术语、结构的类型和性质”,将视角聚焦于日语语法中的难点——谓语中,所选论文从几个具体的“点”出发,详细论述了自他动词、交替现象等常见的日语语法难点。两部分内容互相补充,体现了本卷语法研究的逻辑严密性和结构完整性。与此同时编者竭力通过这些论文让读者体会如何运用语言学理论来分析语法现象,如何通过提出合理的假设,从语法现象中找到具有普遍性的规则,达到提高语言学研究者学会独立运用相应的语言工具提升研究分析水平的目的。
關於作者:
岸本秀树,神户大学教授,博士生导师。研究专业:语言学、英语学。专著23部(包括合著),论文共计159篇。代表著作和论文有:『統語構造と文法関係』(くろし出版,2005年),『文法現象から捉える日本語』(開拓社, 2015年),「文の構造と格関係」『日本語文法ハンドブック―言語理論と言語獲得の観点から―』,開拓社,2016年),“Negation” (Yoko Hasegawa (ed.) The Cambridge Handbook of Japanese Linguistics, Cambridge University Press, 2018)。
于康,关西学院大学教授,博士生导师。研究专业:语言学,日语语法学,汉日语言对比,二语习得与日语偏误研究。专著21部(包括合著),论文共计145篇。代表著作和论文有:《语法学》高等教育出版社2012,《语料库的制作与日语研究》浙江工商大学出版社2014,命题内成分与命题外成分-以汉语助动词为例《世界汉语教学》1,1996,语义扩展模式与汉日对比研究《语言科学》第1期,2005,主語マーカーの選択からみた構文的拘束力と日本語教育への応用《日语偏误与日语教学研究》第5辑。
目錄
目次
语言研究之我见——代前言(于康) 1
第1部 節の階層性
第1章 日本語における補文の分布と解釈(斎藤衛) 8
第2章 複文の構造と埋め込み補文の分類(藤井友比呂) 39
第3章 統語構造と発話の力:日本語のCP領域現象から(長谷川信子) 73
第4章 日本語のモダリティの統語構造と人称制限(上田由紀子) 99
第5章 日本語の単文構造(遠藤喜雄) 125
第6章  動詞のテ形を伴う節の統語構造について-付加構造と等位構造との対立を中心に―(内丸裕佳子) 178
第7章 日本語の「補助動詞」と「文法化」?「構文」(三宅知宏) 192
第2部 述語?構文のタイプとその性質
第8章 自他交替と形態論(西山國雄)220
第9章  形容詞から派生する動詞の自他交替をめぐって(杉岡洋子) 237
第10章 「 教わる/教える」などの他動詞/二重他動詞ペアの意味的性質(松曜) 260
第11章 「 見つかる/つかまる」クラス述語の他動性(岸本秀樹) 275
第12章  非対格構造の他動詞―意味と統語のインターフェイス(影山太郎) 289
第13章 非対格性再考(岸本秀樹) 314
第14章 日本語の視覚表現における虚構移動(松本曜) 348
第15章 場所格交替動詞の多義性と語彙概念構造(岸本秀樹) 364
第16章 Swarm交替現象再考(虎谷紀世子) 383
第17章 状態述語文の時間性と叙述の類型(眞野美穂) 404
第18章 存在?所有の軽動詞構文と意味編入(影山太郎) 425
第19章 日本語コピュラ文の意味と構造(岸本秀樹) 447
第20章  軽動詞構文における意味役割付与のメカニズム(岸本秀
樹) 471
第21章 「Nをする」構文における項選択と強制(小野尚之)493
第22章  軽動詞構文としての「青い目をしている」構文(影山太郎) 513
推薦文献 528
執筆者一覧 531
后记(于康) 532
內容試閱
はしがき
前世紀70年代以降、日本語教育は想像を絶するようなテンポで発展し、現在空前の盛況を呈している。2013年7月8日に発表された国際交流基金の調査によれば、2012年現在、日本語学習者は136カ国?地域で3,984,538人に達し、1979年(127,367人)の約30倍に増加している。日本語教育機関の数は1,145個所から16,045個所に(約14倍)、日本語教師の数は4,097人から63,771人に(約16倍)増加している。そして、学習者数上位3位の国は、1位が中国(1,046,490人)、2位がインドネシア(872,406人)と3位が韓国(840,187人)である。現在、日本語教育は規模が拡大するとともに、教育環境?教師の資質?教材開発?教授法の更新ならびに教育の質と水準などにおいても向上している。このような背景の中で、注目に値するのは、21世紀以来、言語学?文学?社会文化等を含む日本学を専攻する大学院での人材養成が相次いでスタートし、増加の一途を辿っているという点である。この現象は、全世界での日本語教育はこれまでの語学教育の段階から、日本学に関する修士?博士の学位を授与する専門的な大学院教育を行う段階に発展してきたことを意味している。それに伴い、日本学研究は益々盛んになり、各国の研究者ならびに著書?論文等の研究成果が著しく増加し、研究水準も次第に向上しつつある。また、2009年(シドニー大会)、2010年(台北大会)、2011年(天津大会)と三年連続で開催された世界日本語教育大会では、いずれも「日本研究と日本語教育の連携」や「日本研究と日本語教育のクロスロード」などの課題をめぐって、特設のパネルディスカションが行われ、教育と研究のインタラクションについて盛んに討議されてきた。このように、日本語教育と日本研究の平行性を求めることは、今日日本語教育において現実的なニーズとなっている。日本語教育は今まさに重要な転換期を迎えようとしているのである。
さて、中国国内の近況を見れば、2012年現在、日本語教育機関数は1,800箇所、日本語教師数は16,752人、日本語学習者数は1,046,490人で、世界第一位である。そして、日本語人材養成の多様化に伴い、教育のレベルと質は年々向上している。の2013年9月現在の統計によれば、全国で日本語専攻を設置している大学は延べ506校、2011年の466校に比べて約10%上回っている。日本語学科は全国の諸学科設置ランキングでは第11位に上昇し、外国語学科では英語に次いで第2位にランクし、第3位のロシア語(138大学)の3.7倍あり、大学での日本語学習者はすでに679,336人に達している、と報告されている。また、大学院レベルの人材養成も急速に増加し、2013年10月現在では全国で日本言語文学専攻の修士課程は83大学に増加し、10大学では日本語の翻訳専攻(MTI)の修士課程が設立されている。さらに日本言語文学専攻の博士課程も増加して、2013年11月現在、博士号を授与する大学は20校ほどになった。
このように、日本語教育の水準が高まり、日本研究の新たな潮流が見られるようになった中で、深刻な問題も浮上してきている。すなわち、大学院教育を行う教育機関が増加する一方で、これらの機関で学ぶ大学院生の需要に見合った専門の教材や参考書が不足しているという事実である。
このような背景の下、われわれは中国で『日本学研究叢書』(16巻)を出版することを企画した。言語?文学?文化を中心とする日本学に関する標準的かつ最新の学問的知識を、中国もしくはその他の国々の大学院生や研究者に伝えるとともに、より深い理解とその共有を図ることはこの出版企画の目的である。中国と日本をはじめとする海外の一流研究者の共同提携により、従来の日本学に新たな視点と新鮮な血液を注入し、最新の理念に基づく学術書を出版することを通して日本学の国際化を促進すると同時に、これまでの学術指導書不足の問題を解決し、中国における日本学の普及と発展に寄与することもできる。特に現状では、地域や個人による知識と理解の格差が大きく、中国の日本学研究を改善するために、この叢書の刊行は急務であると思われる。
この叢書は16巻編成になっており、各巻の書名を次に示しておく。
日语语法研究(上)(日本語文法論Ⅰ)
日语语法研究(下)(日本語文法論Ⅱ)
日语词汇研究(日本語語彙論)
日语语义研究(日本語意味論)
日语认知研究(日本語認知言語学)
日语语用研究(日本語語用論)
汉日语言对比研究(中日対照言語学)
汉日翻译研究(中日翻訳の研究)
日语教学研究(日本語教育の研究)
日本近现代文学研究(日本近現代文学)
日本古代文学研究(日本古代文学)
中日比较文学研究(中日比較文学)
日本历史研究(日本の歴史)
日本社会研究(日本の社会)
日本思想研究(日本の思想)
中日文化交流研究(中日の文化交流)
また、この叢書を編集するに当たり、次のような特色を持つように努めた。
1)「 百家争鳴」の理念に基づき、平等?公正?客観的?統括的に日本学研究
における主要な学説と研究成果を紹介する。
2) 日本学研究に必要な学術情報を効率的に検索できるように、各巻の巻末に
該当分野の主要な参考文献を提示する。
3) 中日両国に加え、欧米と韓国などの研究者も参加する史上最大規模(執筆者は360名以上)の国際提携出版事業であり、日本人研究者の代表的な研究成果のほか、世界各国の最先端の研究者の最新論考も取り上げている。
4) この叢書は読者層の幅を広く設定してあり、日本語専攻の大学生、日本言語文学専攻の大学院生(修士?博士)、大学院受験生、日本語教育または日本学研究に従事する教員や研究者はもちろんのこと、日本学の勉学と研究に関心を示す一般の人にとっても興味深く読めるように執筆されている。
この叢書を企画して以来、数年が経った。その道のりは決して順風満帆ではなかった。史上最大な学術界の国際協力事業だけに、この期間中は、想像を絶するほどの困難と乗り越え難い壁は多かった。にもかかわらず、われわれは如何に困難な状況に直面しても、常に国際提携と社会貢献の自覚をもち合わせている国内外の有志の研究者から多大なご理解と心暖かいご支援を賜り、挫折することなく、強い信念と堅い決心を持ちながら弛まず努力を続け、ついに困難を打ち破り窮境を抜け出すことに成功した。
2014 年 8月には《日本近现代文学研究》(『日本近現代文学』)と《中日比较文学研究》(『中日比較文学』)が無事に出版された以降、2016年2月には《日语教学研究》(『日本語教育の研究』)、2021年1月には《日语语法研究(上)》(『日本語文法論Ⅰ』)、9月には《日语语用学研究》(『日本語語用論』)の巻を相次ぎ刊行した。このたびは、日本語文法論の第2弾となる《日语语法研究(下)》(『日本語文法論Ⅱ』)がさらに刊行される運びとなった。この巻は《日语语法研究(上)》と同様、今の時代を代表する一流の文法学者が伝統理論と共にその最新成果を反映する内容を執筆し組み込まれるように努めた。修士、博士の大学院生をはじめ、一般研究者を対象とする日本語文法論の指導専門書としては大いに期待できる一冊であると見込まれている。また、現在では《汉日语言对比研究》(『中日対照言語学』)、《日语词汇研究》(日本語語彙論)、《日本古代文学研究》(『日本古代文学』)と《日语认知研究》(『日本語認知言語学』)の4巻は既に最終原稿が提出済みで、相次ぎ世に送られる予定である。
新しい巻の刊行に際して、私は『日本学研究叢書』編集委員会を代表して、
本叢書の出版に貢献した多くの方々に衷心より感謝の意を表したい。まず、この巻の編者である于康教授と岸本秀樹教授、ならびにこの巻の執筆を担当した方々に衷心より厚く御礼を申し上げたい。文法論は言語学の中心
分野であるため、この巻は特に当該領域の権威者のご理解とご協力が必要となる。本叢書の理念、趣旨、目標を理解し賛同した上で、有志として誠心誠意を尽くす執筆者の方々の多大なるご支援がなければ、このような社会的ニーズに応えられる力作を世に送ることは不可能であろう。それゆえ、日本語研究者と学習者にとって、日本学の国際化と学術支援のために捧げられた執筆者の方々のご貢献は永遠に忘れられないことであろう。
次に、この叢書の出版を引き受けてくれた外語教学与研究出版社にお礼を申し上げたい。学術を重視し、国際支援と社会貢献に対する当社の格別な認識がなければ、このような国際協力による大型出版プロジェクトを、深刻な諸問題に対処しながら支援を続けてくださることは到底考えられないことであろう。
そして、《日语语法研究(下)》(『日本語文法論Ⅱ』)の刊行のために多くの時間と労力をつぎ込んでくださった外研社多言語出版部の杜紅坡氏と張思維女史にも合わせて感謝する。
今後、この叢書の各巻は逐次刊行されることとなるが、グローバリゼーションの時代を反映する本叢書の出版によって、中国ならびに海外各国の日本学研究の普及と発展が促進され、国内で直面している日本学の学術指導書の不足の改善に少しでも寄与することができれば、私ども編者と執筆者全員にとってこれに過ぎたる喜びはない。
2022年4月
編者代表
張威

 

 

書城介紹  | 合作申請 | 索要書目  | 新手入門 | 聯絡方式  | 幫助中心 | 找書說明  | 送貨方式 | 付款方式 台灣用户 | 香港/海外用户
megBook.com.tw
Copyright (C) 2013 - 2024 (香港)大書城有限公司 All Rights Reserved.