|
編輯推薦: |
《日语语音基础》详细介绍了日语各类发音的特点和技巧。书中重点讲解了对于中国学习者来说发音较难、易错的音节,并带有大量发音示例和练习。书后带有日语小说原文朗读练习,引导学习者练习发音的同时体验日语发音的韵律和节奏感。
|
內容簡介: |
《日语语音基础》涉猎了语音学和声韵学的一些基础知识,并利用这些知识解决了学习者在学习日语的过程中感到困惑的发音问题。学习者通过对本书的学习,可以了解并掌握日语语音的发音特点、熟悉发音技巧。教材中,将那些对中国人来说容易发错的音全部挑选出来,通过理论知识和图示的讲解,努力使学习者能够较为容易地理解和掌握这些发音。按照本教材教授的方法不断地练习,学习者能够很快地矫正发音错误,达到纯正、标准。
|
關於作者: |
庄凤英,北京科技大学外国语学院日语系主任。
(日)松下和幸,日语语言学博士,曾任教于北京科技大学日语系。有多年日语教学经验。
(日)松下佐智子,日语语言学方向,资深日语教育工作者。
|
目錄:
|
一、発音の基礎 11
1.五
ご
十じゅう音おんから1
2.長ちょう音おん4
3.撥はつおん音5
4.促そくおん音「っ」6
5.拗ようおん音7
6.モーラ(mora)=拍はく9
7.アクセント12
8.気になる二つの発音14
(1)助じょ詞しの「が」を鼻びだくおん濁音[?]にしなくてもかまわない
(2)母
ぼ
音いん「アイウエオ」の発音を明確に
二、発音の基礎 216
1. 結けつごうご合語は「丘おか型がた現げん象しょう」のアクセント16
2. 正確に発音しなければならない清せいおん音と濁だくおん音19
3.間
ま
違ちがいやすい発音22
(1)「読
よ
んでください」の発音(2)ラ行とナ行の区
く
別べつ
三、発音の基礎 327
1. んのアシミレーションAssimilation(同どう化か現げん象しょう)27
(1)<Nが[m]となるもの>
(2)<N が[n]となるもの>
(3)<N が軟口蓋鼻音[?]となるもの>
(4)<N が軟口蓋鼻音[?]となるもの>
(5)<N が軟口蓋鼻音[N]となるもの>
2. 促音「っ」の発音も「後音同化現象」31
3. 縮しゅく約やく語ご Contracted form32
(1)縮約形1 イの脱落 ([i])
(2) 縮約形2
「Vて?」の場合 「Vとく」(「Vておく」);「Vちゃう」(「Vてしまう」)
(3) 縮約形3
拗音化 「そりゃ(あ)」(「それは」);「じゃ」(「では」);「なきゃ」(「なければ」);「ちゃ」(「ては」)
(4)縮約形4
「って」(「と」);「って(いう)」( 「という」)
(5)縮約形5
条件節「ば」の縮約形 「けりゃ」(「ければ」)
(6) 縮約形6
んになるもの(「の」「ら」「る」)
(7) 縮約形7
「じゃん」(「じゃない(↘)(↗)」);「ん(=ぬ)」(「ない」)
? いろは歌四、動詞の後につく「て形」と「た形」41
1. テ形の「て」と「で」は前の発音によって決
き
まる41
2. タ形の「た」と「だ」も前の発音が無
む
声せい音おんか有ゆうせいおん声音かで決
き
まる44
五、 日本語における見みのが逃せない現象47
1.連れんだく濁47
2.母
ぼ
音いんの無
む
声せい化か現げん象しょう48
3.平へい板ばん化か現げん象しょう51
4.促そく音おん化か現げん象しょう52
六、日本語の散さんさく策54
1.女じょ性せい語ごと男だん性せい語ご54
2.2拍を繰
く
り返かえす擬
ぎ
態たい語ご?擬
ぎ
声せい語ご55
3.電でん話わ「もしもし」56
4.語ごろあ呂合わせが楽たのしめれば56
5.よく知られている早はや口くち言こと葉ば56
6.相あいづち槌57
七、日本語の朗ろうどく読59
1.朗読のポイント59
『一いち握あくの砂すな』 石いし川かわ啄たく木ぼく
2.朗読の練習61
『銀ぎんの匙さじ』 中なか勘かん助すけ
『檸
れ
檬もん』 梶かじ井い基もと次じ郎ろう
3.朗読の練習用のテキスト62
「竹たけ」 萩はぎ原わら朔さく太た郎「レモン哀あい歌か」 高たか村むら光こう太た郎ろう
「雨あめにもまけず」 宮みや沢ざわ賢けん治じ
『吾わが輩はいは猫ねこである』 夏なつ目め漱そう石せき
『最さい後ごの一いっ句く』 森もり鴎おう外がい
『破
は
戒かい』 島しま崎ざき藤とう村そん
『羅
ら
生しょう門もん』 芥あくた川がわ龍りゅう之の介すけ
『野
の
菊ぎくの墓はか』 伊
い
藤とう左さ千ち夫お
『二
に
十じゅう四しの瞳ひとみ』 壺つぼ井い栄さかえ
『蟹かに工こう船せん』 小
こ
林ばやし多た喜き二じ
『春しゅん琴きん抄しょう』 谷たに崎ざき潤じゅん一いち郎ろう
『人にん間げん失しっ格かく』 太
だ
宰ざい治おさむ
『赤ひげ診しん療りょう譚たん』 山やま本もと周しゅう五ご郎
|
內容試閱:
|
はじめに本書は音声学?音韻論の基礎的事項を書き表しました。日本語を勉強していく上で、疑問に感じると思われることについても学べるようにしてあります。中級、上級者にもぜひ知っておいてほしい内容が書かれていますので、必ず興味深い発見があると思います。
日本語の学習を始めて間もない人が、先生や日本語母語話者から発音をうるさく注意されるのは辛いものです。
日本語母語話者が中国語を学ぶ時、発音を注意されることが多く、その結果、嫌になって中国語学習をやめる人がいます。中国語には日本語にない音があります。それは音を聞いただけでは発音できません。例えば、[zhi]、[chi]、[shi]、[e]、そして[-n]と[-ng]、これらは日本人が簡単に発することができない発音です。丁寧に教えてもらわなければ克服できません。
しかし、中国語で育った日本語学習者は安心してください。日本語には発音しにくい音が極めて稀にしかないからです。南の人たちの中には、英語で、[l]、[r]、[n]で苦労された人が多いと思います。その人たちは、日本語の「ら行」と「な行」が大変だと思います。しかし、これはすぐ克服できます。他の音で難しいものは特にないと思いますが、体験的に中国人にとって間違いやすいと考えられる発音をこのテキストでは特別に取り出しました。その発音については読めば理解できるようにしてあります。練習すれば、すぐに矯正できます。したがって、日本語の発音に恐れを抱く必要はまったくないと言えます。
発音が正確にできるようになれば、同時に耳も慣れてきます。アニメやドラマもいい教材です。「食べちゃった」という縮約語は話せなくても構いませんが、聞いてわからないと困ります。アニメでもドラマでも映画でもたくさん使われているからです。それゆえ、聞いてわかるようになるためには、縮約語も知っておかなければなりません。そこで、必要な縮約語はほとんど載せました。
また、連濁、母音の無声化現象、平板化現象、促音化現象も無視できない発音の法則なので、取り上げました。
わからない時には先生や日本語母語話者に聞いて、確かめてほしいと思います。よく読んで、練習をしていけば、短期間で日本語の発音の原理が理解できます。そして、中級?上級日本語学習へと進んでいってほしいと願っています。
松下和幸 松下佐智子
|
|